イベント・セミナー

国語教育と生成AIの出会い ~激変しつつある言語教育×入試対策~

開催日 2025.06.21

本セミナーでは、2年前の2023年8月に「国語と生成AI」というテーマでセミナーを実施し、大好評をいただきました。生成AIが国語という科目にどのような影響を与えるのか、2年経った今でも非常に注目されているテーマだと思います。
今回は、2年前もご登壇いただいた都留文科大学の野中先生をお招きし、今の生成AIが国語教育にもたらしてきた変化や授業での活用、さらに高等教育で起きている変化などを余すことなく紹介いただきます!日本の教育の未来を見据える皆様、必見の講座です!

イベント詳細

■イベントタイトル: 国語教育と生成AIの出会い ~激変しつつある言語教育×入試対策~
■開催日時: 2025年 6月 21日(土) 20:00〜21:30
■形式: Google Meet 開催 ​​お申し込みいただいた方にリンクをお伝えします。
■参加費用: 無料
■講師:
野中 潤(のなか・じゅん)先生
1962年、神奈川県茅ヶ崎市生まれ
都留文科大学文学部国文学科教授
都留文科大学教職支援センター長
神奈川県立湘南高校、東京学芸大学大学院修士課程修了
1988年から2016年まで聖光学院中学・高等学校(横浜)教諭
著書に『横光利一と敗戦後文学』(2005年、笠間書院)『ICTで変える国語授業1〜3』(2019〜2022年、明治図書)など
本来の専門は日本近代文学、国語教育学
近年は、GEG Fuji(Google 教育者グループ富士)リーダー、LEG Tsuru(ロイロ教育者グループ都留)リーダー、Google for Education 認定イノベーター、Canva 認定教育アンバサダーなど、教育とテクノロジーに関わる実践的な研究活動を展開中
Facebookグループ「ICTで国語授業を変える教育者グループ」主宰

プログラム

▽20:00~
・ 本イベント開催に関して
・ 講師紹介

▽20:05~
・ 生成AIで国語教育はどう変わるのか?
◎ 小学校における生成AI活用の事例紹介(文章推敲)
◎ 大学受験の志願理由書を生成AIで添削する
◎ 東京大学の二次試験問題を最新の生成AIに解かせてみる

▽20:30~
・ 生成AIを活かした授業デザイン
◎ Brisk Teaching(拡張機能)の紹介
◎ オリジナル教材の作成と、その教材を基にしたワークシートや Google フォームの自動採点テスト生成
◎ テスト解説を Google NotebookLM で実践

▽21:00~
・生成AIが変える国語教育の未来
◎ DeepResearch の登場による大学の単位認定システム再構築の必要性
◎ DeepResearch & NotebookLM コンビによる学び支援の可能性
◎ 大学入試制度再編の可能性を視野に入れた教育改革の方向性

▽21:20~
・ 次回講座案内等
※タイムテーブル及び講演内容が一部変更になる場合がございます。予めご了承ください。