このイベントは終了いたしました。アーカイブ動画は弊社のYoutubeチャンネルからご視聴いただけます。
AIを活用した国語科教育 〜 文部科学省のガイドラインを踏まえて 〜
開催日 2023.08.05

国語科教育とは何か、という問いについて、皆様はいかがお考えでしょうか? 語彙力や言葉遣いはもちろん、言語を使って書く力・読み取る力、頭で思考する力や判断する力など、非常に幅広いものといえると思います。
AIの登場によって、この国語科教育というものが大きく揺り動かされる時代になりました。生成系AIを使うと考える力が育まれないのでは?表現する力が衰えるかもしれない?など、世の中でさまざまな懸念が広がり、どうすればいいかお困りの方も多いかもしれません。
そこで今回は、ICT×国語科教育の第一人者である野中潤先生をお招きして、「AIを活用した国語科教育〜文部科学省のガイドラインを踏まえて」というテーマで深掘りしていきます!国語科に関わる皆様、全員集合です!!
イベント詳細
■イベントタイトル: AIを活用した国語科教育〜文部科学省のガイドラインを踏まえて
■開催日時: 2023年 8月 5日(土) 20:00〜21:30
■形式: Google Meet 開催 お申し込みいただいた方にリンクをお伝えします。
■参加費用: 無料
■講師:
野中 潤(のなか じゅん)先生
1962年、神奈川県茅ヶ崎市生まれ。
都留文科大学文学部国文学科教授。都留文科大学語学教育センター長。
神奈川県立湘南高校、東京学芸大学大学z院修士課程修了
1988年から2016年まで聖光学院中学・高等学校(横浜)教諭
著書に『横光利一と敗戦後文学』(2005年、笠間書院)『ICTで変える国語授業1〜3』(2019〜2022年、明治図書)など。
本来の専門は日本近代文学、国語教育学。近年は、GEG Fuji(Google 教育者グループ富士)リーダー、LEG Tsuru(ロイロ教育者グループ都留)リーダー、Google for Education 認定イノベーター、Canva 認定教育アンバサダーなど、教育とテクノロジーに関わる実践的な研究活動を展開中。
Facebookグループ「ICTで国語授業を変える教育者グループ」(2023年7月3日現在のメンバー数は1,106人)主宰。
プログラム
▽20:00~
・本イベント開催に関して
・講師紹介
▽20:10~
・国語科教育とAIにおける現状と可能性
◎AIがどのように国語科教育に影響を与えているか現状の概観
◎AIを活用した国語科教育の未来の可能性と展望
▽20:30~
・AIツールを活用した具体的な国語科教育の実践例
◎AIツールを用いた授業設計と教材作成の方法
◎AIツールの活用による授業の効果と評価
▽21:00~
・AI教育と教員養成の重要性
◎未来の教員養成におけるAI教育の必要性
◎教員養成におけるAIリテラシーの育成とその重要性
▽21:20~
・次回講座案内等
※タイムテーブル及び講演内容が一部変更になる場合がございます。予めご了承ください。